飯田神社に祭られている火光天の起源とまつわる歴史をたづねてきましたが、ここまでの話しをまとめてみます。
(1)火光天は仏教に取り入れられたインドの神々、十二天の内、より広くは火天と呼ばれる神と同一の神である。(秋葉山の十二天の中に火光天があることから推定) (2)火天はインドではアグニと呼ばれる古代からの神である。 (3)古代インドのバラモン教においてはインドラ(雷神)、アグニ(火の神)、ヴァルナ(水の神)などの自然界の神(以下自然神)が強い信仰を集めていた。 (4)紀元後になり、ヒンドゥー教において、それぞれ宇宙の創造、維持、破壊を司るブラフマー、ビシュヌ、シヴァ等の神への信仰が強まると共に、アグニを含む自然神への信仰は弱まり、古代の神たちは脇役とされていく。 (5)大乗仏教においても自然神は仏教を守護する神などになって、自然神への信仰は弱められる。 (6)ここにおいて古代のアグニの持っていた力(生命力、浄化力など火の持つ原初的なイメージからくる力*)はアグニから引き離され、ヒンドゥー教においては主にシヴァ神に引き継げられる。 (7)大乗仏教においては特に密教においてアグニの力は五大明王の中に蘇る。 (注*ここで原初的なイメージと言うのは人間の持っている火に対する原始的とも言うべきイメージです。 私たちは薪からの火が燃え上がったり、とろとろと燃えたりするのを観ると、神秘的な生命にふれているような感覚になります。また、心が浄化される感覚にもなります。この感覚は恐らく原始人はや古代人がもっていたのと同じ感覚です。) ここまで火光天の歴史をたどってきて判ったことは、火光天は古代、あるいは原始時代に起源を持つ古くて強い神火の神アグニだということです。 古代のアグニの力はヒンドゥー教においても、仏教においても弱体化させられるのですが、ヒンドゥーにおいてはシヴァ神に受け継がれ、仏教においては密教の明王の中に蘇ります。 火に対する人間の原初的なイメージは原始時代から現代に至るまでも失われること無く継続していて、その原初的なイメージがアグニを生み出し、またアグニを幾たびも蘇らせていく、ように思うのです。
by masaaki.nagakura
| 2015-12-20 12:37
| 小川町の人と自然
|
カテゴリ
全体 比企の活性点 世界平和のための老子 若いあなたに語る自然科学 小川町の人と自然 オゾンの物語 想うこと 我が家の動物達 私の旅 エコデザイン㈱の紹介 自己紹介 健康チャレンジ イタリア紀行 オゾンことはじめ 自然エネルギーで生き延びれるか トルコ旅日記 自在心の探求 山野草の夢物語 WwoofHost日記 滝沢仙人物語 まさあきさんのおはなし オゾンを訪ねて夢の旅 最新の記事
以前の記事
2018年 09月 2018年 04月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 05月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 08月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 リンク
フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||