そもそも新型コロナウイルスへの感染が世界中で問題視されている理由はそれが感染性であることは言うまでもないですが、それだけでは通常の風邪と同じで、特別にこれほど問題視されるわけではなく、肝要なのはそれが「死に至る病」であると認識されていることにあるのでしょう。 だとすると、それがどの程度の率で死に至らしめるのかを認識しておくことは重要だ、と思います。 前回(19)にてCOVID-90感染者の死亡率について調べた結果を掲載しましたが、このような値は、例えば自らがCOVID-90に感染した場合にどの程度の率で死に至るのかを覚悟するために役立つかも知れません。しかし、まだ感染していない多くの一般の人たちにとっては、自分がどの程度の率でCOVID-90によってあの世に行くかを認識するには人口あたりの死亡率が重要な指針となるでしょう。 そのような意味も含め、また世界の状況、その中で日本がどのような位置にあるかを知る意味も含めて、各国の人口10万人あたりの死亡者すうを算定しました。 元としたデータは5月11日は発表の厚生労働省の報道発表資料「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月11日版)」です。 人口10万人あたりの感染者数については本シリーズの(17)各国の10万人あたりの感染者数比較https://ecodesign.exblog.jp/28067648/ に掲載したように国による大きな差異認められますが、死者数についても同様に大幅な差異が認められます。 最大はサンマリノで124人、死亡者がある国で最少はエチオピアで0.005人弱、最大と最小の比率は25000倍強です。 世界全体では10万人あたり4人弱、そのうち日本は多い方から93番目で0.5人弱です。 また、記載された218か国のうち、48か国は死亡者0(注*)ということも注意すべきでしょう。 注* 死亡者0の国の中には報告されていない国も含まれてます。実態は不明というべきでしょう。 #
by masaaki.nagakura
| 2020-05-12 17:01
| コロナウイルス
各国の新型コロナウイルスによる死亡率(%:死亡者数の感染者数に対する比率)を多い順に並べた表です。 この感染者数という数が各国の検査数とも関係があるので、正確とは言えませんが参考にはなると思います。 いずれにせよ、国による大きな相違が認められます。 感染率最多のニカラグアは感染者が16人で感染者が5人ということで統計的誤差もあり、また検査が進んでいないかもしれない ですので、あまり意味はないかも知れませんが本表は一応感染者の発表されている殆どの国を入れた関係上入りました。 概してヨーロッパの国々死亡率が10~20%と高い国が多いです。世界平均は7%程度で、日本は4%程度で、83番目です。 殆ど死者を出していない国もあることは着目すべきでしょう。 #
by masaaki.nagakura
| 2020-05-11 23:48
| コロナウイルス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by masaaki.nagakura
| 2020-05-09 00:32
| コロナウイルス
![]() 10万人あたりの感染者数は国によって桁が違うために、世界平均以上の国と以下の国に分けて図示しています。 #
by masaaki.nagakura
| 2020-05-06 21:39
| コロナウイルス
I ,Masaaki nagakura ,recently am writing in Japanese a sires of blog titled as "A research and consideration about the influence of ozone in atmosphere to COVID-19 epidemic" I would like to inform to many people about the reality I found about the deference of numbers between the East Asian monsoon region and the other arias of the world. So I am writing in English troday. The numbers of COVID-19(people infected by the new type corona virus=SARS-CoV-2)in the Southeast Asia countries and Japan are obviously less than Europian countries and North american countries. And the numbers of newly infected people at these countries in Asia are decreasing more promptly. I am making tables and graphs of the number of newly reported COVID-19 based on the reports of Ministry of health and labor about cumulative number of COVID-19 almost everyday. The next graph is the number of newly booked COVID-19 in the world In these countries no newly COVID-19 was booked more than 5 days. ![]() ![]() #
by masaaki.nagakura
| 2020-05-02 22:03
| コロナウイルス
|
カテゴリ
全体 比企の活性点 世界平和のための老子 若いあなたに語る自然科学 小川町の人と自然 オゾンの物語 想うこと 我が家の動物達 私の旅 エコデザイン㈱の紹介 自己紹介 健康チャレンジ イタリア紀行 オゾンことはじめ 自然エネルギーで生き延びれるか トルコ旅日記 自在心の探求 山野草の夢物語 WwoofHost日記 滝沢仙人物語 まさあきさんのおはなし オゾンを訪ねて夢の旅 コロナウイルス 最新の記事
以前の記事
2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2018年 09月 2018年 04月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 05月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 08月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 リンク
フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||